郵便の料金不足の払い方?受取人払いにするにはどうしたらいいの?
意図したわけではないけれども、ポスト投函した郵便物の料金が不足していたご経験はありませんか?
また、お客様に返信用封筒を入れて何かを送り返してほしいとき、あなたが払うようにしたいときってありますよね。
こういった料金不足の際、どうやって対応すればいいのでしょうか。
一緒に確認していきましょう。
スポンサーリンク
郵便の不足料金を支払いたい
誤って、料金不足でポストに投函してしまった!
そんなときは、郵便局に問い合わせることも可能ですが、基本的にはそもそも配送されません。
引受局でストップしてくれて送り先に届かず、料金不足であなたのもとに郵便物が返ってきます。
返ってきた郵便物に不足分の切手を貼るか、急ぎであれば、郵便局に持参して、不足分の料金を支払いましょう。
なぜかというと、郵便物は前払いで料金を支払ってもらってから配送することが法律上定められているからです。
郵便法(昭和二十二年法律第百六十五号)
第28条(料金支払の方法及び時期) 郵便に関する料金は、この法律若しくはこの法律に基づく総務省令又は郵便約款に別段の定めのある場合を除いて、郵便切手で前払をしなければならない。
この法律にのっとった運用がされているというわけです。
したがって料金不足のために送った相手が不足分の料金を支払わされることになり迷惑をかけてしまう、ということはあまりなさそうです。
安心ですね。
受取人払いにするにはどうすればいいのか?
そうはいっても、返信用封筒にして何かを相手の方から送り返してもらうのに、必要以上の料金分の切手を貼っておくのは、お財布に痛いですよね。
かといって、お相手の方に不足分を払ってもらうわけにもいきません。
そういったときは、事前に、最低料金分(82円)切手を1枚貼り、その下に赤色で「不足分受取人払い」と記載してあげましょう。
そうすると、料金不足がわかっても、郵便局の方はあなたのもとに届けてくれます。
仮に料金に不足があった場合は、その返信用封筒にテープか輪ゴムで、葉書がついています。
そこに「◯円不足」と不足料金分の明示がありますので、その不足していた分の切手をその葉書に貼って、そのままポストに投函するだけです。
宛先は郵便局で、事前に記入されていますし、その葉書分の郵送料金はかかりませんので、不足分のみ貼ればことは足ります。
とっても簡単ですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
仮に誤って郵便料金不足のままポストに投函したら、手元に戻ってくるのを待って、再度送付する形になります。
返信用封筒などで受取人払いにするには、封筒に一筆加えるだけですから、ぜひお試しください!
スポンサーリンク
関連ページ
- 郵便の値上げ後の料金表!封筒やハガキの切手代も値上がりしたの?
- 郵便物の料金が2017年6月から値上げされました。 たまにしか郵便物を出さない人はうっかり間違えて、以前の料金で出してしまう可能性がありますよね。 そうならないためにも、郵便物の値上げ後の料金表を頭に入れておきましょう。 特に封筒やハガキは利用頻度が高いので、切手代は覚えておくと便利です。
- 郵便の代金が値上げ?いつ何が値上がるの?
- 郵便サービスが値上げ!? 代金値上げの時期はいつなの? 郵便サービス全般値上げなの? 今回は、「郵便の代金の値上げ時期、値上げサービス内容」についてまとめました。
- 郵便書簡が値上げ?新しい料金紹介と手持ちの郵便書簡の使い方
- みなさんは「郵便書簡」を使った事がありますか? “ミニレター”とも呼ばれています。 なんとこのミニレター、25g未満まで郵送できるのです! こんな便利なミニレターの料金が値上げ? 今回は、郵便書簡の新しい料金と、手持ちの郵便書簡の使い方を説明していきます。
- 郵便切手の値上げはいつから?不足分はどう払うの?
- 郵便切手、値上げってホント? 値上げの額は?時期はいつごろ? 今日はそんな”郵便切手の値上げと、値上げ時期“に迫ってみたいと思います。
- 82円切手と92円切手の違いって?送れるものの違いをわかりやすく解説!
- 封筒を投函するため、切手を買いにいった時に、非常に困ったことがあります。 「82円切手」と「92円切手」どちらを使うべきなのか。 そこで今回は、「82円切手と92円切手の違い」に迫ってみます。 82円切手で送れるもの、92円切手で送れるものの違いをお教えしましょう。
- A4サイズの封筒を送る時の切手代は?履歴書送付や速達の時の料金を解説!
- 会社の面接前に、履歴書や経歴書を郵送しなければならない時など、いくらの切手をはればいいのでしょうか? 速達で送るときの料金は? 今回は、「A4サイズの封筒を送る時の切手代」について調べてみました。 履歴書や経歴書をA4サイズの封筒で送るときの料金の目安も、説明していきます。
- 簡易書留郵便の料金を知りたい!サービスや送り方も紹介!
- 普通郵便は、たくさんの方が使い慣れていると思いますが、簡易書留郵便をいざ使おうと思うと、わからないことが少なくないですよね。 特に、受験予定の学校に願書を出そうと思って返信用封筒を見たら、簡易書留が指定されていて、どうしようかと悩まれる学生さんが多いのではないでしょうか。 そんな時にも困らないように、簡易書留郵便の料金から、送付までのイロハをしっかり確認していきましょう!
- 定形外郵便の料金って?一覧表で一括確認!
- ここ最近、フリマプリの利用者が急増したことで、定形外郵便の利用需要も高まってきています。 でも、普通郵便の使い方は小学校で習っても、定形外郵便の取り扱い方法なんていうのは誰も教えてくれませんよね。 そこで、定形外郵便の料金について、一覧表を見ながら、確認していきましょう。
- 郵便物の重さで値段って変わるの?値段の違いってどれくらい?
- みなさん一度は、ハガキや封筒などの“郵便物”を出したこと、ありますよね? 様々な形の郵便物がありますが、値段で料金が変わるってしってました? 今回は、郵便物と重量の関係について説明していきたいと思います。
- 郵便物の封筒の大きさと料金の関係は?大きいものほど高い?
- 郵便物を送る際、封筒が大きいほど送料も高くなるのか気になる所ですよね。 送料はなるべく安い方が嬉しいですしね。 そこで今回は、郵便物の封筒の大きさと料金の関係について調べてみました。
- ゆうパック元払いと着払いの料金の違い 手数料はかかるの?
- ゆうパックの元払いと着払いでは料金が違うのか気になる所ですよね。 着払いの方が郵便局員さんは手間がかかるし、料金が高そうな感じがしますが・・。 そこで今回は、ゆうパックの元払いと着払いの料金の違いについて調べてみました。
- 定形郵便物、50g以上だと定形外扱い?!料金はどうなるの?
- 定形で送れるサイズの封筒に、沢山の便せんやちょっとした小物を入れると、50gを超えてしまったことがあるかと思います。 定型内郵便で送れる中身の目安は、A4コピー用紙ですと5枚までは大丈夫そうです。 封筒のサイズは定形内だけど、料金はどうなるのでしょうか? 定形郵便物のサイズで50g以上になると、どのような扱いになるかと、その場合の料金をご紹介します。
- 82円で送る事ができる郵便物の重さ・サイズはどのくらい?
- 咄嗟に郵便物を出そうとして、切手代に迷った事はありませんか? 私も「82円切手なら家にあるけど、この郵便物の重さだと82円で送れるのかな・・」と心配になった経験があります。 封筒の大きさによっても送料が変わってくるので、ちょっとわかりにくいですよね。 そこで今回は、使う機会の多い82円切手で送る事ができる、郵便物の重さ・サイズについて解説していきます。
- 封筒を郵送するときの値段は?同じ封筒ならいつも同じ値段で送れる?
- 文房具店や100円ショップでは、数多くの封筒が売られています。 どの封筒サイズが何円くらいで送れるのでしょうか。 封筒で郵便を送る時の値段の目安や、封筒を使うときの注意点をまとめました。
- 郵便で封筒を送るときの代金は? 代金不足だったときはどうなる?
- 最近はメール便など便利なサービスが増えましたが、荷物や手紙を送りたいとき、一番簡単に送れるのは郵便です。 代金分の切手を貼ってポスト投函するだけで使える郵便は、窓口へ行ったり時間を気にすることなく利用できて、とても気楽です。 でも、重さや封筒サイズによって代金が変わり、切手の額面が不足してないかと気になることも。 封筒サイズによる郵便代金の変化をまとめました。