郵便局の貯金、残高照会の方法がわからない!電話やネットでできるの?

郵便局の貯金、残高照会の方法がわからない!電話やネットでできるの?

郵便局の貯金、残高照会の方法がわからない!電話やネットでできるの?

郵便局の貯金口座にお金がいくら残っているのか、気になったことはありませんか?

 

特に、公共料金やクレジットカード支払いの引き落としがある場合は、残高が足りているのか不安になりますよね。

 

確認のためATMに出向くのは面倒だから、手軽にできたらいいな、と感じる方も多いでしょう。

 

そこで、郵便局の貯金の残高照会をする方法をご紹介します。

郵便局の貯金の残高照会はどうやってするの?

郵便局の貯金の残高照会をする方法は全部で4通りあります。

 

中には、残高照会ができるよう事前の申し込みが必要なものもあります。

 

 

ATMで通帳やキャッシュカードを使って確認する

通帳が手元にあり、郵便局にすぐ行ける場合は、ATMで通帳記入するのが一番手っ取り早いです。

 

残高だけでなく、引き落としがあったかどうかも確認できるので安心です。

 

 

また、キャッシュカードしか持っていない場合でも、ATMで残高照会は可能です。

 

郵便局のATMだけでなく、コンビニのATMでも残高照会ができます。

 

曜日や時間に関係なく手数料は無料です。

 

電話で残高照会する

自宅の電話やFAXを利用して、郵便局の貯金の残高照会をすることができます。

 

利用できる時間は 0:05?23:55 です。

 

 

利用するためには、あらかじめ「ゆうちょダイレクト」に申し込んでおく必要があります。

 

申し込みは、窓口かゆうちょ銀行ホームページ

 

 

サービス開始のお知らせが届いたら利用できます。

 

ゆうちょダイレクトテレホンサービス 03-5447-2151 へ電話をし、ガイダンスに従って残高照会しましょう。

 

操作方法はゆうちょ銀行ホームページでも確認できます。

 

ネットで残高照会する

ネットでは、残高照会以外にも入出金の内訳照会や、振り込み・ペイジーの支払いにも利用できますのでとても便利です。

 

利用できる時間は、 0:05〜23:55 で、ほぼ24時間利用可能です。

 

 

こちらも、あらかじめゆうちょダイレクトに申し込みをしておくことで利用できます。

 

申し込みは、窓口かゆうちょ銀行ホームページで受け付けています。

 

 

サービス開始のお知らせが届いたら利用できます。

 

ゆうちょダイレクトにログインして残高照会してください。

 

 

アプリで残高照会する

「ゆうちょダイレクト残高照会」というアプリがあります。

 

残高や入出金の内訳をいつでも簡単に確認できる、お役立ちアプリです。

 

Android、iPhone・iPadのいずれでも利用可能です。

 

 

利用するためには、あらかじめゆうちょダイレクトの申し込みが必要です。

 

アプリは、利用するスマホやタブレットからゆうちょ銀行のホームページにアクセスし、そこからダウンロードできます。

 

 

残高照会できない場合がある

最後に利用してから10年経過した口座は休眠口座となります。

 

通帳やキャッシュカードはATMで利用できなくなりますので、当然残高照会もできません。

 

古いキャッシュカードがひょっこり出てきても、使えない可能性がありますので気をつけてください。

まとめ

郵便局の貯金の残高照会は、郵便局やコンビニのATMでできる他、あらかじめゆうちょダイレクトの申し込みをしておくと色々な方法で確認できることが分かりました。

 

私もよく利用しますが、ネットで販売した品物の代金が振り込まれているかどうかすぐ確認できるので重宝しています。

 

 

コンビニに立ち寄ったついでにATMで利用するのも良いですし、アプリで休憩時間や電車の待ち時間などちょっとした時間に残高照会できますので、有効に活用してみてください。