郵便局のATMの祝日の営業時間は? 24時間ではないの?
祝日は金融機関がお休みなので、ATMも稼働していないのでは?と思いがちです。
実際には、一部の郵便局で祝日もATMを利用することができます。
祝日で仕事や学校がお休みの方にとっては、利用しやすい時間に開いていてほしいですよね。
また、コンビニのように24時間営業のATMが存在するのか、気になるところです。
今回は、郵便局のATMの祝日の営業時間についてまとめました。
祝日も稼働しているゆうちょATM、営業時間は何時から何時まで?
祝日の郵便局のATMの営業時間は郵便局によって異なります。
一番長く営業しているATMは、東京中央郵便局など、大都市圏にある大規模郵便局のごく一部です。
平日のATMの営業時間は 0:05〜23:55 で、ほぼ24時間営業なのに対し、祝日は 0:05〜21:00 で、少し早く終了します。
24時間営業でないのは残念な気もしますが、祝日でも夜までATMを利用できるのは便利ですね。
他にも、都市圏にある大規模・中規模の郵便局で 9:00〜17:00 9:00〜19:00 のいずれかの時間に営業しています。
また、デパートやショッピングモール内にある郵便局の中にも、祝日にATMを利用できるところがあります。
(例) 京都高島屋内郵便局(京都市) 10:00〜17:00
祝日の郵便局のATMの営業時間を調べる方法
祝日の郵便局のATMの営業時間は、ゆうちょ銀行のホームページで調べるのがおすすめです。
ホームページ内の
「店舗・ATM検索」
から郵便局を検索し、ATMの営業時間を確認してください。
祝日の営業を停止することがある!?
郵便局では、貯金手続きの改正やATMの機械のシステム変更のためにATMの稼働をストップすることがあります。
改正やシステム変更は滅多にないことですが、やるとしたら祝日の日に行われることがほとんどですので気をつけてください。
祝日の営業をストップする場合は、事前にATM周辺にお知らせが出ています。
祝日に郵便局のATMでできること
祝日の郵便局のATMで利用できるサービスは、通常貯金の預け入れや引き出し、定額・定期貯金の預け入れ、振り込みなど、平日と同じです。
祝日でも手数料に変更はなく、貯金の出し入れは無料で、振り込みも平日と同額の手数料ですので助かりますね!
ただし、現金での振り込みと、定額・定期貯金の預け入れは、利用できる時間帯が限られています。
サービスごとの利用可能な時間を詳しく知りたい方は、ゆうちょ銀行ホームページの
のページで確認してください。
まとめ
ゴールデンウィークや年末年始など忙しいときに限って、前もってゆうちょからお金を出しておくのを忘れた…ということがあります。
一瞬慌てますが、祝日も郵便局のATMは開いている!と思うとホッとします。
貯金の出し入れが祝日でも無料で利用できるのは本当にありがたいですし、送金や支払いも可能なので、有効に活用しましょう。