レターパックの使い方!どんなものを送れる?プラスとライトの使い分けは?

レターパックの使い方!どんなものを送れる?プラスとライトの使い分けは?

レターパックの使い方!どんなものを送れる?プラスとライトの使い分けは?

 

大事な荷物や書類を送りたい!

 

そんなときはどんな方法を使えばいいのか、たくさん種類があって悩みますよね~。

 

 

その選択肢のひとつ、レターパックってご存知ですか?

 

 

これは郵便局の提供している郵送方法のひとつで、料金面でも安心面でもとっても便利なサービス。

 

 

フリマサイトやオークションサイトのやり取りにもよく使われていますよね。

 

 

どうやって使うの?

 

どんなふうに便利で安心なの?

 

使うときにはどんなことに気を付けたらいい?

 

 

今回はそういったことレターパックの使い方について詳しく解説していきます!

レターパックってなに?

 

 

まずレターパックについて一言でざっくり説明すると

 

 

全国一律料金で、ポストに出せて、追跡サービスだってある安心便利な郵送サービス

 

 

です。

 

 

レターパックプラスとレターパックライトの2種類があって、どちらも

 

 

専用の封筒を購入して、ポストに投函するだけ!

 

 

A4サイズ・4㎏までのものであれば、国内に限り、荷物も書類も、信書だって送ることができます。

 

現金は送れないので、入れないでくださいね~。

 

 

レターパックはどこで買えるの?

 

 

レターパック専用の封筒は、郵便局の窓口はもちろん、コンビニ、オンラインストアで購入できます。

 

 

コンビニは、郵便局と業務提携をして切手を販売しているところに限られます。

 

ローソンがその代表ですね。

 

すべてのコンビニというわけではないので、その点はご注意を!

 

ゆうパックはコンビニで発送できる?箱や伝票はある?料金は?

レターパックプラスとライトって何が違うの?

 

レターパックはプラスとライトの2種類ありますが、まず分かりやすく違うのは料金!

 

 

プラス(赤)は520円
ライト(青)は370円

 

です。

 

 

封筒の色と左上の数字で分かりやすく区別できますね。

 

 

レターパックプラスって?

 

 

ライトよりちょっとお高い分のメリットとしては

 

 

お届けの際、対面で相手方に届けてもらえる

 

 

という点です。

 

 

対面でお届けして、受領印もしくは署名をもらって完了となるので、より確実に相手方に届けるという点ではこちらがおすすめです。

 

 

A4サイズ・4㎏以内であれば、厚さの制限もないので、軽いけど分厚いものを送るときに便理!

 

発送の際、集荷サービスもお願いできますよ。

 

 

レターパックライトって?

 

 

プラスよりも安いので使いやすいのですが、こちらは郵便受けへの配達となります。

 

A4サイズ・4㎏以内という条件にプラスして、厚さ3㎝までという制限があるので、気を付けてくださいね!

レターパックを利用するときの注意点は?

 

レターパックに損害補償のサービスはありません!

 

 

レターパックには追跡サービスがついていて、

 

荷物を出した後、お届け先に届いているのかどうかネット上で調べられます!

 

 

まだ届いていないのかな?と心配な時にもすぐ調べられてとっても安心です。

 

 

ただ、注意してほしいのは

 

 

レターパックには損害補償のサービスはない!

 

 

というところ。

 

 

万が一の郵便事故の際、知らなかった~とがっかりしないよう、覚えておきましょう。

 

 

旧タイプの封筒だと料金不足です!

 

 

それから、レターパックは封筒をまとめて購入している方もいるかもしれませんが、

 

 

古いタイプのレターパック500/350となっているものをお持ちの方は気を付けて!

 

それだと料金が足りません!

 

 

10円切手を貼るか、10円の手数料で新しいものと交換してもらえるので、窓口にもっていってくださいね。

まとめ

 

 

以上、レターパックの使い方、プラスとライトの使い分け、注意点について解説しました。

 

 

私自身もフリマサイトをよく利用しますが、送料に毎回悩むんです。

 

発送方法のチョイスをミスすると、うっかり送料分マイナスになっちゃうことだってあるんですよね。

 

荷物の厚さに注意してレターパックを利用すれば、賢く送料を抑えて安心なやり取りができますよ♪

 

 

この記事があなたのお役に立てますように!

関連ページ

レターパックプラスとライトの違い(赤と青) 料金以外に何が違うの?
よく利用されるのが郵便局のサービスであるレターパックです。 レターパックにはプラスとライトの2種類がありますが、性質が異なるのはご存知でしたか? 間違った使い方をしないように確認していきましょう。
レターパックで衣類を送るときライトかプラスかの境界線は?
レターパックで衣類を送るとき、ライトかプラスか迷う事ってありますよね。 ライトとプラスの境界線は衣類何枚くらいでしょうか? 今回は衣類を送る時のレターパックの選び方と送るコツをご紹介します。
レターパックでCDやDVDは送れる?梱包の仕方は?
CDやDVDを贈る場合、郵送の途中で割れちゃわないかな?って心配になりますよね。 今回は、レターパックでCDやDVDを送ることができるのか?という疑問にお答えします! 梱包の仕方も紹介します!
レターパックで商品券は送れる?紛失した場合の補償は?
商品券ってレターパックを使っても大丈夫なの? もし配送中になにかあったときの補償ってどうなる? 今回は、レターパックで商品券を送れるかどうかについて解説しようと思います!
レターパックで食品は送れる?梱包の仕方や注意点は?
食品って賞味期限があるから早く届けたいし、口に入る物だから雑に扱われたくない。 補償があって追跡も出来るゆうパックは良いけれど、遠方へ発送する場合は高額になってしまいます。 もし安くて早いレターパックが使えたらとても便利ですよね! 今回はレターパックで食品は送れるのか?という事についてご紹介します。
レターパックはコンビニで購入・発送できる?料金や日数はどれくらい?
レターパックはいろんなものが手軽に送れて便利ですが、コンビニでも購入できるかどうかは気になるところですね。 ローソンでは送れるけどセブンでは送れないとか、店舗によって違う?? 今回はレターパックを取り扱かってるコンビニと発送方法について解説します。
レターパックのご依頼主様保管用シールを剥がし忘れたときの対処法
専用封筒を使うレターパックならではの仕組みなので、剥がし忘れが多いみたいですね。 剥がし忘れた事にすら気がつかない事も! もしかして剥がし忘れたら配達されないのでしょうか? 今回はレターパックのご依頼主様保管用シールを剥がし忘れてしまったときの対処法についてご説明します。
レターパックを書き損じた時の訂正の仕方は?返品や交換はできる?
レターパックでうっかり住所や名前を間違えたという経験はないですか? 封をした後入れ忘れに気づいた、封筒を破いてしまった、濡らしてしまったなど。 今回はレターパックを書き損じた時の訂正の仕方や返品・交換についてご紹介します。
レターパックの封をガムテープで補強していい?注意点は?
元々レターパックの封筒には両面テープがついています。 でもそれだけじゃ心もとない。 そんなとき、ガムテープで補強してもいいのでしょうか。 補強してもいいのか?そのときの注意点を含めて解説していきます!
レターパックを返信用封筒にすることはできる?折り曲げても大丈夫?
レターパックが返信用封筒としても使えるってご存知ですか? ターパックは追跡サービスがあるので、安心してやり取りできます! ということで今回は、返信用封筒にレターパックが使えるということについて、詳しく説明しますね。
レターパックプラス厚さは箱に変形で限界突破できる?箱の作り方は?
レターパックプラスは安くて便利。 「封筒がパンパンだけどレターパックプラスで送りたい~!!」ってときありますよね? そんなときは封筒の形を工夫するだけでもう少し厚みのあるものが入るかもしれません!
レターパックはいつ届く?土日を挟む場合は?
レターパックはいつ届く? 土日・祝日を挟むと遅れるの? 今回はレターパックがいつ届くのか、土日を挟む場合についてもご紹介します。
レターパックは日曜日・祝日・年末年始やGWも配達されるの?
レターパックは日曜日・祝日・年末年始やGWも配達されるのでしょうか? 平日と日曜日・祝日で取り扱いに違いはあるのか? 今回はレターパックの日曜日・祝日の取り扱いについてご紹介します。
レターパックは電話番号なしでも送れる?必要な理由は?
レターパックを出そうとしたら電話番号を書く欄が! そういえば相手の電話番号は知らないし、個人情報だから聞けないよ! レターパックを送るのに相手の電話番号は必要なのでしょうか?
レターパックで送れないもの一覧!送れるけど送らない方がいいものも!
せっかくレターパックの封筒を準備したのに送れなかった、窓口で受け付け拒否された なんてことになったら、封筒代ももったいないし二度手間だし困っちゃいますよね。 今回は、レターパックで送れないものと、送らない方がいいものについて解説します。
レターパックプラスが届くまでの日数は?ライトと比べて速いって本当?
レターパックを使ったら、どれくらいの日数で相手に届くのか。 「レターパックプラス」と「レターパックライト」では配達日数に差があるか。 今回はレターパックプラスの発送から配達されるまでの日数について紹介します。
レターパックは配達日・時間指定不可?希望の時間に受け取るには?
レターパックには「配達希望日」や「配達希望時間帯」を書く欄がありません。 受取人が不在だった場合、いつ受け取ってもらえるのか心配ですよね。 今回はレターパックの配達日・時間指定ができるのか、希望の時間帯に受け取る方法を紹介します。
レターパックは土日関係なく配達される?発送もできる?
荷物を出す日が土日や休前日になってしまって 「これって一体いつ着くの?」 と心配になったと言う経験のある人も多いのではないでしょうか? レターパックの土日の配送はどうなっているのか調べてみたので参考にしてください。
レターパックをまとめ買いしたい!安く買う方法は?
レターパックはたくさん使うし、まとめて買っておきたい! わざわざ買いに行かなくても手に入れたい! 今回はそんな声にお応えして、レターパックのまとめ買いやお得に手に入れる方法について説明します。
レターパックを購入場所できる場所一覧。コンビニ以外にもあるよ!
レターパックってどこに行けば買えるの? 郵便局に行かなくても手に入れるにはどうしたらいい? という方に向けて、郵便局以外でレターパックを買える場所を一覧にしてみます。 たくさんあるので、ぜひ参考になさってくださいね~。
レターパックの宛名はシールでもOK!レターパックラベルメーカーの使い方!
フリマアプリやオークションサイトなどの利用で、レターパックを大量に出すとき。 宛名書きが面倒!ですよね。 シールとかでできたら便利なんですが…。 今回は、レターパックを出すとき、宛名書きはシールでもいいのか?その際の注意点などについてまとめました!
レターパックはポストの左右どっちに入れる?入らない時は?
郵便ポストは投函口が2つあるものがほとんどですが、レターパックはどちらに入れたらいいんだろう?とちょっと悩んでしまいませんか? 今回はそのポストの左右、どっち!?というのがテーマです。 レターパックはポストの左右のどちらの投函口に入れるのか、入らない時はどうするのかについて調べてまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね~。
レターパックに差出人の住所は絶対書かなきゃダメ?なくても届く?
レターパックには「受取人(お届け先)」と「差出人(ご依頼主)」の住所を書く欄がありますが、自分の住所を書きたくない場合って…ありますよね はたして、差出人の住所を書かなくても、受取人の住所だけで届けてもらえるのでしょうか? 調べた結果を、簡潔にまとめてみました!
レターパックは宅配ボックスに入れてもらえる?確実に入れてもらうには?
宅配ボックスがあれば、ゆうパックなどのお荷物はそこに入れておいてもらえますが、レターパックはどうなんでしょう? 宅配ボックスがあるのに入れてもらえなかった!ということもあるようですが、その場合の対策は? などなどを調べてみました! ぜひ参考にしてみてください。
レターパックが追跡できない!?「お問い合わせ番号が見つかりません」になる理由
レターパックを追跡しようとすると、もう発送されたはずなのに「お問い合わせ番号が見つかりません」とエラーが出て、追跡できないことがあります。 なぜエラーが出るのか? 今回は、レターパックが追跡できなかった時の原因と対策について書いていきます!
レターパックの最終配達時間は何時まで?何時までに届かなかったら翌日になる?
ポスト投函も可能で手軽に出せるレターパックですが、 時間指定ができない!欠点があります。 そこで今回は、レターパックの最終の配達時間は何時?という点について調べてみました! このくらいには届くと思ったのに遅い…という場合に考えられる理由などについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。